お手続きに関するお悩みだけではなく、「どのような専門家に相談してよいか分からない」、「何をどう相談してよいか分からない」など、
ご不安なことや相談しづらいことについても、お気軽にお問い合わせください。

お客様からのお問い合わせ・相談お申込み
お電話またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。

① お電話の場合
  お客様のご都合の良い相談日時・場所(ご自宅ほかお客様ご指定の場所もしくは当事務所)をお伺いし、
  必要書類等をご案内したうえで、面談の日時などを決めさせていただきます。
  ※ 平日の日中帯に限らず、土日祝・夜間も気兼ねなくご希望ください。

② お問い合わせフォームの場合
  お問い合わせの内容に応じて、司法書士よりメールまたはお電話にてご連絡いたします。
  具体的なお手続きやお見積りに関しては、資料などを拝見しないとご回答が難しいですが、
  一般的なご質問であれば、メールにてご回答が可能な場合があります。
初回ご相談・概算お見積もり
お客様のご都合の良い日時に実際にお会いしてお話を伺います。
お客様のお話を伺ったり資料を拝見し、お受けできる業務内容や費用・期間の目安などを詳しくご説明いたします。

当事務所では、お客様のご負担を最小限とすることを心がけており、お客様側で特段の希望がなければ、
「初回ご相談」以降、改めてご来所いただくことを必要としないように配慮しています。
調査結果ご報告・詳細お見積り
当所の提案にご納得いただけましたら、ご依頼を承り、必要な手続きを進めます。

ご依頼内容によって異なりますが、一般的には下記の流れとなります。

① 不動産登記簿謄本・図面・評価証明書・戸籍謄本等の収集などの調査を行います。

② 調査結果をご連絡するとともに、必要となる手続きの全容、費用・期間等の詳細を改めてご説明いたします。
  ※ 調査結果によっては、初回ご相談時にお伝えした費用の目安と若干異なる場合や手続き方法が変わる場合があります。
   その場合はお客様に詳細をご説明し、このまま手続きを進めるかどうかをご判断いただきます。

③ 必要な契約書や委任状その他手続きに必要な書類を作成、お客様へ郵送しますので、押印のうえ返送いただきます。

④ 法務局、裁判所等への手続きに入ります。
  ※ 必要に応じて、不動産の売却や相続税の納税に関する手続きについてもコーディネートいたします。
お支払い・法務局納税代行
法務局への納税(登録免許税)などの納付を代行する関係で、前もってご請求書をお送りいたします。
当所の口座へのお振込みなどお支払いをお願いします。領収書は手続完了報告の資料とともに送付いたします。

※ 遺産整理の手続きおよび遺言執行手続きをご依頼される方へ
  費用(当所報酬、登録免許税等)、戸籍取得費用等の実費等、一切の経費を相続される財産の中から受領いたします。
  したがって、相続人の方が立て替えてお支払いいただくことはありませんので、その点は安心してご依頼ください。
お客様への手続き完了報告・必要書類のお引渡し
手続きが完了しましたら、お客様に必要な書類をお引渡しを行います。
基本的には、お客様のご負担を軽減するために郵送(書留郵便)でお送りいたします。
安心のアフターフォロー
手続き終了後のアフターフォローも万全です。
お客様の生活を末永く見守り続け、迅速な問題解決を図ります。

◆ 心配な点や気になったことがございましたら、いつでもお問い合わせください。
◆ お客様の生活環境や状況などの変化による対策の見直し、他の士業の紹介や取次などにも応じています。